あなたは「良い先生」とは、どんな人だと思いますか?
学校の先生は、
- どんな考え方を持っていたら、良い先生なんだろう?
- 良い先生の特徴や、心がまえが知りたい!
そんな人のために、この記事では、生徒と教師、それぞれの立場から考える「良い先生」
この記事を読めば、あなたが思い描く「理想の教師像」に、
目次
先生自身が考える「良い先生」とは(建前ver.)
筆者は、教員として10年、支援員として4年学校に勤めた経験があります。
その経験から「良い先生」とは「子どもを成長させられる先生」だと思います。
子どもの何を成長させるのか?それは、学力と心です。
学校は勉強するところなので、学力をつけさせるのは教師の重要な仕事です。
また、学校は集団生活の場なので、ルールやマナーを説明したり、
子どもに学力をつけさせ、心の成長を促す「良い先生」の特徴は、次の2つです。
①授業力がある先生(教材をしっかり理解している、説明が上手、生徒に考えさせる授業をしているなど)
②子どものことを理解しようとする先生(子どもとよく話す、子どもの困りごとに耳を傾ける、子どもの気持ちに寄り添うなど)
先生自身が考える「良い先生」とは(本音ver.)
「授業力」と「児童生徒理解力」がある先生は、確かにいい先生です。
でもその2つだけでは、答えが良い子ちゃんすぎるな、と思います。
自分の失敗と、いろんな先生を見てきた経験から、わたしが考える「良い先生」像を語ります。
- 自己肯定感が高い
- 自分のコンプレックスを自覚している
自己肯定感が高い
「①自己肯定感が高い」は、ありのままの自分を認めている、ということです。
自分のいいところも、悪いところも、全部ひっくるめて「ま、自分ってこんなもんだな」と思える、ということです。
決して、完璧である必要はありません。
学校の先生は、生徒のお手本となるように、なんでもできなくては…と思いがちですが、完璧な人間なんていないのです。
たとえ授業が上手くいかなくても、自分を否定しない。反省はするけど、くよくよしすぎない。
自分の長所も、短所も、どちらも許せる自己肯定感は、先生にとって必要な資質だと思います。
コンプレックスを自覚している
「②コンプレックスを自覚している」は、自分の教員時代を振り返って思うのですが…
生徒と話をしていると、自分の学歴や見た目、家庭の問題、友達関係など、様々なコンプレックスが刺激されて、心がざわついたり、落ち込んだりすることがありました。
- 生徒に「授業がわからない」と言われる→自分は推薦で大学に入ったから、あまり勉強してきていないせい?と考える
- わがままばかり言う生徒を見て腹が立つ→自分は長女だったから、しっかりしなくては・周りの人に迷惑をかけてはいけない、と思って生きてきたのに…と苛立つ
- 見た目や振る舞いが派手な生徒に強く指導できない→自分が中学時代、目立たない生徒だったから?と考える
先生は生徒に寄り添うことも大事な仕事です。ですから、コンプレックスがある方が、生徒に共感できると思います。
けれど、コンプレックスを自覚していないと、ただ心がザワザワして、必要以上に生徒に冷たく当たってしまったり、関わることを避けてしまうこともあるのです。
自分の心の問題を、生徒の問題行動に投影しない。
コンプレックスはあってもいいけれど、自覚することが大事です。
生徒が考える「良い先生」とは
学校に勤めていたとき(なかでも支援員として働いていた4年間)、子ども達の「
これを反面教師にすると、生徒が考える「良い先生像」
私が一番多く聞いたのは、意外にも「先生が叱ってくれない」「先生に怒ってほしい」という声でした。
先生が叱ったり、怒ったりすると、子どもたちは「先生の本気度」を感じるのかもしれません。
また、子どもたちは「休み時間が短くなること」についての不満をよく話していました。
特に小学校の先生は、授業終わりのチャイムが鳴っても、授業を続けがちです。
ほかにも、小学校高学年から中学生の女子は、先生の外見をよく見ていました。
服がヨレヨレだったり、髪がべとついていたり、汗臭かったりすると、苦手意識を感じていました。
清潔感のある身なりは、社会人として最低限のマナーです。
以上のことから、子どもたちが考える「良い先生」をまとめます。
①ルールを守る先生(悪いことは注意する、時間を守る、身だしなみを整える)
②一生懸命な先生(子どもと一緒に動き、時には怒る)
③一貫性と柔軟性のバランスが取れている先生
④細かさと大胆さのバランスが取れている先生
先生と子どもの「良い先生像」は一致しないこともある
先生が考える「良い先生」と、
立場が違うので、それは当然のことです。
先生の中には、子どもから嫌われることを恐れる人もいると思います。
しかし、子どもを成長させるためには、子どもが嫌がることも言わなくてはいけません。
先生と児童生徒は、友達ではないのです。
それでも、子どもは先生の本気を感じています。
言葉や態度では反発したり、やりたくないと逃げたり、
先生は、子どもの言動や態度に振り回されず、
理想の先生の形はひとつじゃない
この記事では、先生と子どもが考える「良い先生」について解説しました。
良い先生には共通点がありますが、先生の形はひとつではありません。
学校という社会の縮図の中で、いろんな先生がいることが、教育の豊かさをつくります。
良い先生になるには、先生の仕事を一生懸命やることはもちろん、趣味を楽しんだり、家族との関わり、友達付き合い、恋愛、結婚、子育てといった人生経験を重ねることでさらに深みが増します。
仕事もプライベートも楽しむことが「良い先生」につながると私は思います。