教材研究って何を、どんなふうにやればいいの?
- 先生になったばかりで、教材研究のやり方がわからない
- 教材研究に時間がかかるので、効率的な方法がしりたい
- ほかの先生がどんな教材研究をやっているか見てみたい
突然ですが「授業準備についての悩み」を抱えていませんか?
- 教科書の読み解き方
- 課題設定
- 発問
- 生徒の発言の取りあつかい
- 机間巡視
- 声かけ
- 丸付けの仕方
授業の準備は、生徒との関係につながる、大きな問題です。
今回の記事で紹介するのは、そんな授業の悩みをふきとばす「教材研究のやりかた」です。
この記事を読めば、毎日の授業準備がラクになりますよ。
詳しく説明していきますね。
目次
教材研究のやり方(Twitter&インスタグラムの投稿から)
先輩の先生は、どんな授業準備をしているのでしょうか?
ツイッターやインスタグラムの投稿から、先輩教員の授業準備のしかたをまとめました。
ノートづくり
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
教材研究した資料や作成したプリントなどは穴あけパンチで穴を空け、リングで閉じています。
— ぱおとんず (@paotongzi) December 14, 2019
順番の入れ替えや追加、印刷時の取り出しなどがしやすく、私としては便利です。
表紙はコピー用紙の入っていた段ボールを裁断して紙を貼って作成。
保管の際はリングにタグをつけてロッカーへ。 pic.twitter.com/rMEgEk4DRq
今日は二学期の授業準備を進めた。
— ねこみん@理科ネタ放送局 (@nekomin_rika) July 30, 2018
教科書に、その単元で使えそうなネタ、授業のアイデアを思い付く限り付箋で貼っていく。
付箋が少ないところは、蔵書の知恵を借りる。
まずはアイデア。
形にするのは後でいい。
実にワクワクする作業だった(^^) pic.twitter.com/9kEMOEN8CQ
道徳読みフレームなら、基本的に全ての教材を同じ流れ、同じワークシートで授業を展開できるし、子どもたちも半自動化してくる。
— さる@小学校教師|Y.SAKAMOTO (@saruesteacher) August 20, 2019
教師のインプット(授業準備)は減り、子どものアウトプット(活動)は増える。すなわち、#教育の生産性 が上がる。#EATCHA pic.twitter.com/7yslvwrGnB
ゆず姉は、数学が大の苦手。だから、さかぽん先生の授業を予習してから自分なりの教材を作って授業準備をしてます。さかぽん先生のサイトには、教材もPDFで付いているのでダウンロードできます。短い動画なので楽しく見れますよ❗学校で授業が受けられない生徒さん達にもオススメです\(^_^)/ pic.twitter.com/X6KayAoqbH
— ゆず姉 (@ikeike3103) October 29, 2017
【教材研究はやればやるほどいいのか問題】
— ジョバンニ (@jiovanniteacher) December 26, 2019
私が子どもがいるうちに個人の仕事が終わる理由の一つとして、教材研究をする際教科書の赤本に加えて「まるごと国語」などを用いてることがある。
一方で「若いのにこんなのに頼って」と言われることも。
若いうちは0→1で考えることってやっぱり大事? pic.twitter.com/tvfn3yKDYu
この投稿をInstagramで見る
ipadを使った教材研究
この投稿をInstagramで見る
以前八神夕歌(@kotonoha_yakata )さんからご丁寧に教えて頂いたiPadの2画面表示、ようやく出来るようになった!
— 藍田 凛 (@RinRin_sensei) May 2, 2019
ちょっと前からこのスタイルで授業準備してるけど、生徒のノートと同じように準備してた人間からすると、すごくやりやすい。デジタルとアナログのいい所取りをしてる気分。 pic.twitter.com/1OtfCbF9my
教材研究&授業のキホンがわかる!おすすめ教育書8選
わたしは、教育書のやり方を試してみたら、生徒の反応が良くなった経験があります。
「教育書のマネをする」ことは、授業力アップのひとつの方法です。
① 授業の腕を上げる法則
② 新編 教えるということ
③ 一斉授業10の原理100の原則 授業力向上のための110のメソッド
④ 授業の腕をあげるちょこっとスキル
⑤ 新任3年目までに必ず身に付けたい! 子どもがパッと集中する授業のワザ74
⑥ まわりの先生から「あれっ、授業うまくなったね」と言われる本。
⑦ 「発問」する技術
⑧ 策略 ブラック授業づくり つまらない普通の授業にはブラックペッパーをかけて
教材研究&授業のキホンがわかる!行政の資料
教育行政がネット上で公開している資料にも、ためになるものがあります。
わたしが「これは役にたつ!」と思ったものを紹介します。
① 板書・発問・ノート指導
千葉県教育庁南房総教育事務所の資料は、先生が自分の授業をふりかえるときの視点が詳しく書かれています。
また「板書・発問・ノート指導で気を付けるべきこと」についても、くわしく解説されています。
② 学級の人間関係づくり ・教室環境・学習のきまり
こちらの資料では、学級の人間関係づくり ・教室環境・学習のきまりなど、教師が持つべき視点をていねいに解説しています。
③ 若手教員の疑問に、教科ごとに答えたQ&A集
千葉県総合教育センターの資料は、国語・算数・理科・社会・外国語活動の悩みに答えています。
小学校の先生向けのQ&A集ですが、中学校の先生にも役立つ内容になっています。
教材研究に終わりはない。楽しみながらやろう!
今回は、
- SNSで見つけた教材研究のやり方
- 授業のキホンがわかる教育書
- 授業のキホンがわかる教育行政の資料
を紹介しました。
教材研究には、終わりがありません。
たくさん教材研究を準備しても、失敗することなんてザラにあります。
しかし、いい授業をするためには、教材研究が大事なのです。
- 目の前にいる生徒に合った教え方を考えること
- 授業で失敗しても、落ち込みすぎないこと
年数を重ねるごとに、授業準備はラクになっていきます。
先生自身が、教材研究を楽しんでやってみてくださいね。